Netflixでイマージョンラーニングしたいけど何を見たらいい?作品の探し方とおすすめ

英語

どの英語動画を見たらいいかわからない人へ

「映画やアニメで英語学習したいけど、簡単すぎたり難しすぎたりして、丁度いい動画が見つからない」という経験はありませんか?


ネットフリックスで自分に合った動画を探すコツは、とてもシンプルです。

そのコツとは、「映像の対象年齢」で選ぶことです。


対象年齢を目安にすると「ちょうどいい」レベルがわかる

アニメや映画は、想定している年齢層ごとに単語の難易度やストーリーの複雑さが変わります。


以下のように目安をつけておくと、とても探しやすくなります。

対象年齢特徴
全年齢幼児でも理解できる又は楽しめる内容。セリフがないものも多く、大人の英語学習向けの作品は少なめ。
7歳映像が楽しく、使われる単語も基本的。ときどき少し難しい言い回しもあり、英語学習者に最適。
10歳ストーリーがやや複雑に。感情表現や自然な会話が増えて、リスニング力アップにぴったり。
13歳思春期向けの会話表現やスラングも登場。
16歳以上大人向け。政治・社会・恋愛など抽象的なテーマが多く、語彙も難しい

まずは全年齢対象7歳向けから挑戦し、物足りないと感じたら10歳、13歳…とレベルを上げていくのがおすすめです。

ネットフリックスで、対象年齢を調べるには?

PC版ネットフリックス

作品タイトルの下に表記されている、”すべて”というものが、全年齢対象の作品です。

7歳以上対象の作品は、”7+”とかいてあります。

スマホ版

スマホやipadでネットフリックスを見るときは、表記が微妙に異なります。

年度のに7+と書いてあります。


ネットフリックス お勧めの作品紹介

英語で視聴可能なおすすめの作品を、対象年齢別にご紹介。(2025年10月現在)

※更新時に見れなくなるものもあるのでご了承ください。

全年齢対象の作品

おさるのジョージ

映像を通して、英単語を理解できる構成になっているので、初心者にかなりおすすめ!

1動画が20分。2話構成なので、集中力も切れにくい。

7シーズン分が配信されているので、色んなストーリーを見ることが出来ます。

sing

音楽が大好きな動物たちが、それぞれの夢を追いかけて盛大な歌のコンテストに挑む物語。

登場する英語は日常会話中心で、簡単なフレーズでセリフが構成されています。

様々なキャラクターが歌う場面が多々あり、鳥肌ものの美声がたくさん聞けます。

自分は特に、ゴリラのジョニーの歌声が好きです。

全年齢対象の作品は、セリフがない物が多い

全年齢対象の作品は、セリフがない作品も多く大人が学習用として使える作品は少ないです。(ひつじのショーンなど)

全年齢対象の作品が簡単すぎる、面白くない方は、対象年齢7歳以上から見るのがおすすめです。

英語学習にぴったり!対象年齢7歳以上のおすすめ作品

「7歳向け」は、英語が聞き取りやすく、内容も飽きにくいバランスが絶妙

映像やストーリーを楽しみつつ、リスニング力や語彙力を鍛える事が出来ます。

字幕ありで理解できたら、字幕なしで見るのもおすすめです。

お勧めの映画

スーパーマリオブラザーズ・ザ・ムービー

ゲームでおなじみのキャラたちが登場。アクション中心で理解しやすい!

ラウドハウス

カジュアルな英語表現が豊富。ミュージカル調で歌がすごくいい!

ソニック・ザ・ムービー

SEGAの人気キャラクターが実写映画に登場!

大人が見てもおもしろいストーリーなのでおすすめですが、セリフが結構難しいです。

見るならLanguage Reactorを利用することをお勧めします。

ウォレスとグルミット

イギリス英語の発音に慣れたい人にもおすすめ。

映像が可愛い上にストーリーも面白いです。

冒頭からおもしろい発明品の数々が登場します。

スタンドバイミー どらえもん

言わずと知れた日本の国民的アニメ。

単語もセリフもシンプルでわかりやすいです。

有名な話を再構成した映画なので、内容もなじみのあるものかも? 感動のエンディングが待っています。

注意点としては、英語音声と字幕が一致していないです。字幕は参考程度に見るか、字幕なしで視聴することをお勧めします。

ペット

飼い主がいない間、ペットたちは何をしているのか。

知られざる姿を描いた、マンハッタンで暮らすペットたちのお話です。

登場キャラクターたちは犬や猫などの動物たちですが、使われている英語は簡単。

日常会話が中心で、感情豊かなセリフが多く、リスニング練習にも最適です。

とくに、主人公マックスと仲間たちの掛け合いからは「友達同士の自然な英語表現」を学ぶことができます。


メアリーと魔女の花

スタジオジブリを退社した西村義明監督(『思い出のマーニー』のプロデューサー)が立ち上げた スタジオポノック による長編第1作です。

映像の美しさや音楽の雰囲気、そしてどこか懐かしいストーリー展開など、随所にジブリらしさを感じられる作品で、ストーリーもおもしろく、ファンタジーが好きな方にお勧めです。

英語版のセリフは比較的シンプルでスラングも少なく、発音も明瞭。(イギリス英語)

英語学習の教材としても最適ですが、注意点としてこちらも英語音声と英語字幕に齟齬があります。

📺 シリーズ作品もおすすめ!

続きが気になるシリーズものは、「英語を毎日聞く」習慣づくりにも効果的です。

ポケモンコンシェルジュ(Netflix)

やさしい英語・落ち着いたテンポ。簡単な単語でセリフが構成。

それでも文章が理解できない部分もでてきます。

1話15分なのがちょうどいい。

ソニックプライム

アニメ版のソニックです。

長編シリーズもので、悪役のDr.エッグマンに都合よく書き換えられた世界で、ソニックが奮闘します。

ボス・ベイビー:ビジネスは赤ちゃんにおまかせ

あの人気映画が、シリーズアニメになりました。

ビジネス英語と家庭英語、どちらも学べます。赤ちゃんがたくさん出てきてかわいい!

カップヘッド ☕(超おすすめ)

レトロな雰囲気ですが、2022年にネットフリックスで公開されたアニメです。

原作は2017年に発売されたカナダのインディーズゲームです。意外と新しいものでびっくりです。

ハチャメチャなストーリーで、主人公のカップヘッドとマグマンがいいキャラをしていて笑えます。

1話15分で3シーズンある点もおすすめポイントです。


まとめ:対象年齢で選ぶことで、自分に合う作品が見つかる

英語学習で大切なのは、「理解できる範囲のインプットを増やすこと」。
自分のレベルにあった動画を選ぶと、無理なく楽しく続けられます。

全年齢 → 7歳 → 10歳 → 13歳 → 16歳
このステップで英語のリスニング力と語彙力が自然に伸びていきます

理解可能なインプットが大事な理由について、以下の記事で詳しく解説しています。