英語が早口に聞こえるのはなぜ?倍速リスニングの原因と改善方法

英語
この記事は約6分で読めます。

はじめに

英語を聞くと「なんでこんなに早口なんだ…?」と思ったことはありませんか?
実は、ネイティブが特別に急いで話しているわけではありません。


英語を聞く時の意識脳の処理習慣が重なり、実際以上に速く感じているのです。

この記事では、英語が倍速に聞こえる理由とその改善方法を解説します。

英語が爆速に聞こえる理由は2つ

① 耳側の理由:音が想像より短い

日本の英語教育は基本的にリーディングや文法、単語主体の学習です。

リスニングの練習としては、丁寧でゆっくりとした学習用のリスニングのみなのではないでしょうか。

その結果、ネイティブがどのような速度、アクセントで発音するかがイメージできていないため、アクセントや発音などを無意識に頭の中で作り上げてリスニングします。

さらに単語ひとつずつに区切って聞こうとします

  • 日本人の頭の中の想定 Did / you / go / to / the / store?
  • 実際の音 Didja go t'the store?音が連結(リンキング)&省略されて半分くらいの長さになる

例:

  • going togonna
  • want towanna
  • did youdidja

英語は早口というよりも、想像するよりもぎゅっと圧縮しているのです。

こうなると、実際の音が自分の予測よりも圧倒的に短いです。

予測を裏切られるため、不意打ちのような感覚がより早く感じさせる一因にもなっています。

これがネイティブの英語が倍速に感じられる理由の一つです。


② 脳側の理由:理解の処理に時間がかかる

1日本語に訳す癖がある

これも日本の英語教育の弊害の一つだと思いますが、ネイティブの会話速度についていけない場合、英語を日本語に訳す癖があると思います。

単語帳や文法は日本語とセットで覚えますし、テストも日本語に訳せるかどうかを問うものが多いので当たり前だと思います。

ですがネイティブの会話スピードについていくときに、毎回高速で聞いたことを日本語に訳すとほぼ間違いなく置いていかれます

仮においていかれなくても、脳がフル回転するのでものすごく疲れます。

2文法を気にしすぎる

他にも、時制や三人称、SVOCや関係代名詞などの文法を細かく気にしてしまうなどの思考が、リスニングする時に置いていかれる原因になります。

これも文法を問うテストがあるので仕方のない癖です。

学問や受験の科目として英語を学んでいるため、「間違えてはいけない」などの減点思考になっています。

ネットなどを見ていると、日本人は、英語を話している他の日本人に対して、「文法が~、単語が~」とか「表現が稚拙」などのマイナスの指摘が多いんですよね。

このように常に文法的に正しいか間違いか、意味はどうだなどを考えながら、英語を話したり聞いていると、言葉がスラスラでなかったり、ネイティブの速度についていけなくなる原因になります。

日本語で話す聞く時の感覚を参考にするとわかりやすい

実際に自分が日本語を使っている感覚を意識してみると、不思議な感覚に陥ります。

「なぜ自分はこんなに日本語を理解できるのか」「ペラペラ考えずに話せるのか」「一瞬で同音異義語などを判別できるのか」などなど。

普段日本語を話す、聞く時、あまり文法を考えていないと思います。

助詞、助動詞などもそこまで意識しないけど理解できて使えます。

逆に大事な場面で、間違えないように意識して言葉を選ぶときは、発現がたどたどしくなったり、どっと疲れたりします

このように、既に使いこなせている日本語の感覚に、英語の感覚を近づけていくことは効率的です。

英語が早口に聞こえる理由 要約

  1. ネイティブスピーカーのリスニング不足
  2. 単語に区切って聞こうとするが、実際はリンキングによって圧縮されている
  3. 逐次翻訳する癖
    • 英語 → 日本語 に変換してから理解
    • 翻訳している間に音が進む
  4. 文法を意識しすぎる
    • 「この時制は…」など考える時間ロス

これらの癖によって、

  • 音が短縮されて 早口に聞こえる
  • 余計な思考の癖によって、脳の処理が追いつかずさらに早口感が増す

解決の方向性

単語ごとではなく「かたまり(チャンク)」で頭に入れる

Did / you / go / to / the / store?

このように、ひとつずつ分割して覚えるのではなく、

DId you go to~

のようにかたまりで頭に入れる、理解できるように、リスニングの練習をします。

これは意識しながらイマージョンラーニングをすることで解決できます。

イマージョンラーニングとは?

なぜなら、実際にシーンごとに使われるフレーズはかなり決まっていて同じようなかたまりを何度も聞くことになるので、自然と覚えることが出来ます。

日本文化の中でもなじみのあるかたまりがある

日本のゲームやアニメなどでも、

to be continue(続く)

now loading(ロード中です)

他にもyoutubeなどの締めの言葉で、

thank you for watching this video (このビデオを見てくれてありがとう)

など、馴染のあるかたまりを見かけます

これらの馴染んだかたまりを、いちいち文法的に考えて「thankとyouでありがとう。forは~に向けてだから…」など訳を考えないですよね。

かたまりで頭に入れてしまえば、考えなくても直感的に意味を理解できます

イマージョンラーニングですべて解決

かたまりを大量にインプットできる

イマージョンラーニングをすれば、このようなかたまりを、日々大量に頭に入れる事が出来ます

かたまりで聞く、理解できるようになると、無意識に理解できる部分が増えて、リスニングがグッと楽になります。

日本語に訳す必要が無くなり、癖が取れます直感的に理解できるものが増えるからです。

これがまさに英語脳です。

仮に、俳優や声優さんの発音の癖によって、一部が聞き取れなかったとしても、テンプレが頭に入っているので補完することが出来ます

字幕を付けて、イマージョンラーニングをすればリンキングも解決

字幕を付けて、英語の映画やドラマ、アニメなどを見ていると、

Did / you / go / to / the / store?Didja go t'the store?

「この文章はこうやって発音するんだな。ここは音を繋げるんだな」という感覚を身に着けることが出来ます。

字幕と照らし合わせて聞くのが最適です。

「字幕なしでリスニングの練習する必要がある」という意見がありますが、自分は不必要だと思います。

字幕なしで聞いていると、わかったつもりを修正する機会がないので、実際は聞こえていなかったり間違って理解していても、気づくことができません。

逆に、日ごろ字幕と音を一致させる練習をしていれば、字幕なしの状態でも正確に音が聞こえるようになります。

「この場面での発言はいつものあのかたまりだな」と推測できます。

まとめ

英語が倍速に聞こえる理由は、

①単語ひとつずつ聞こうとしているが、実はリンキングによって圧縮されて発音されるから

②日本語に訳したり、文法を細かく考えて、置いていかれるから

解決策は、

イマージョンラーニングによって、状況とセットで、英語をかたまりごとに頭に入れてしまう

です。

イマージョンラーニングとはなにか?→こちらの記事

イマージョンラーニングの実体験→1年半継続した結果

何を見たらいい?→お勧めのネットフリックスの動画紹介

タイトルとURLをコピーしました