【英語学習】イマージョンラーニングは繰り返し視聴vs新しい動画?効果的な使い分け方を解説!

英語
この記事は約7分で読めます。

イマージョンラーニングとは?自然に英語力を伸ばす学習法の基本

イマージョンラーニングは、日常的に英語を使う環境に身を投じ、英語を「自然に」獲得する方法として注目されています。

例えば、英語の映画やドラマを見たり、英語のポッドキャストを聴いたりすることで、英語の聞き取り能力を高めたり、語彙力を増やすことができます。

イマージョンラーニングを始めるときに疑問に思うのが、「同じ作品を繰り返しみるべきなのか、新しい動画をどんどん見るべきなのか」ということです。

繰り返しみても飽きてくるし、新しいものをたくさん見てても本当に習得できているのか不安になります。


繰り返し視聴の効果とは?英語力を定着させるメリットと注意点

繰り返し視聴のメリット:語彙力とリスニング力の向上

繰り返し同じコンテンツを視聴することで、初めて見たときには理解できなかったフレーズや発音が次第に理解できるようになります。この方法は、リスニング力や語彙力を確実に高める効果があります。

特に英語学習の初期段階では、同じフレーズを何度も繰り返し聞くことで、単語や文法が頭に定着しやすくなります。

また、繰り返し視聴をすることで、文脈や発音、イントネーションなど、細かい部分に意識を向けることができるため、より自然な英語を身につけることができます。

繰り返し視聴のデメリット:飽きや成長の限界

一方で、繰り返し視聴にはデメリットもあります。

最初は効果が感じられても、同じコンテンツを何度も見ていると、次第に飽きてしまうことがあります。また、成長がある程度で止まってしまうこともあります。

特に、学習が進むにつれて同じコンテンツを繰り返し見ても、新しい発見が少なくなり、学習の効果が頭打ちになることが考えられます。


新しい動画をどんどん見るとどうなる?刺激とリスクを整理

新しいコンテンツ視聴のメリット:モチベーションと学習の幅

新しい動画をどんどん見ることには、モチベーションを維持するための大きなメリットがあります。

特にすでに習得したフレーズや文法を別のコンテンツで見ることで、それらが実際にどう使われているのかを確認でき、学習内容の定着が深まります。

また、新しい作品を視聴することで、より幅広い語彙や表現方法に触れることができ、英語力を総合的に向上させることができます。

新しいコンテンツ視聴のデメリット:理解度と集中力の低下

しかし、新しいコンテンツをどんどん視聴することにはリスクも伴います。

特にレベルが合っていない作品に挑戦すると、理解が追いつかず、フラストレーションが溜まる可能性があります。

難易度が高すぎるコンテンツを無理に見ると、集中できなくなり、英語学習に対する自信を失うことにもつながりかねません。



20言語を学んだスティーブカウフマンの推奨する勉強法

スティーブカウフマンという方をご存知でしょうか。

スティーブ・カウフマン(1945年10月8日生まれ)[ a ]は、 YouTubeでの語学学習コンテンツや、彼が共同設立したオンライン語学学習プラットフォームLingQで 知られるカナダのインターネットパーソナリティである。

2023 年 5 月現在、カウフマンは以下の言語をさまざまな程度に話します。

Steve Kaufmann – Wikipedia

このように言語の習得について深く精通した人物です。彼のYouTubeで今回の主題に言及している内容があったのでご紹介します。

i know that from personal experience that in time what initially is just noise for me by a process of reading and listening and going back and reading again and looking up words again and listening again.

eventually more and more of this becomes comprehensible.

don’t listen to the same lesson over and over and over again at one sitting.

in other words the brain as i’ve said many times requires, repetition and novelty so you can listen to an item a few times then move on to the next item even if you don’t fully understand the first.

so you have lesson one and you listen and you listen and you read it then you listen again and you understand twenty thirty percent.

move on to the next one.

don’t try to you know master any particular lesson or content item.

it’s all exposure it’s all helping the brain get used to the language.

訳:私自身の経験から、最初はただの雑音に過ぎなかったものが、読んで聞いて、戻ってまた読んで、また単語を調べてまた聞いて、というプロセスを経て、時間が経つにつれて、だんだん理解できるようになります。

同じ作品を、一度に何度も聞かないでください。

脳は繰り返しと目新しさを必要とするのです。

ある項目を数回聞いて、たとえ最初の項目を完全に理解していなくても、次の項目に進みます。

つまり、最初のレッスンを聞いて、聞いて、読んで、そしてもう一度聞いて、20%から30%理解できるのです。

次のレッスンに進んでください。

特定のレッスンやコンテンツをマスターしようとしないでください。

すべては経験であり、脳が言語に慣れるのを助けるものなのです。

スティーブ式学習法

上記のスティーブの動画の内容に沿って学習するならば

1新しい動画を見る・podcastを聞く(5%しか理解できなくても構わない)

2字幕見たり、わからなかった英単語を調べる

3再度同じ教材を見る・聞く(1回目より理解度が増す。完ぺきにわかる必要はない)

4完ぺきにマスターせずに、新しい教材に行く(同じ教材を繰り返すと脳が吸収しなくなるから)

5ある程度経ってから、久しぶりに過去の教材に取り掛かるのはアリ(前よりも気づくことが増える)

というサイクルになります。

まとめ:イマージョンラーニングを長く続けるために大切なこと

イマージョンラーニングは、効果が現れるまで時間がかかることもありますが、継続することで確実に英語力が向上します。自分に合った視聴方法を見つけ、繰り返しと新しいコンテンツをうまく使い分けながら、楽しく学び続けましょう。

「前よりもリスニングが理解できるようになった!」「最近学んだフレーズが使えるようになった!」というような成長を実感できる瞬間が、学習のやりがいにつながります。

イマージョンラーニングを続けるために大切なのは、自分に無理なく続けられる方法で学習を進めることです。長期的な学習を目指し、楽しみながら英語を学んでいきましょう!

NetflixやYouTube等をより、時短で効率よく学習するためのツールについての記事も併せてご参照ください。

タイトルとURLをコピーしました