英語学習は二足のわらじで!イマージョンラーニングを飽きずに続ける5つのコツ

英語
この記事は約9分で読めます。

はじめに

英語学習は、短距離走ではなくマラソンのような長期戦です。

短期間で「ガッとやり込む」方法は一見魅力的ですが、英語は終わりのない学びのため、飽きや停滞を感じやすく、成果が出る前にやめてしまう人も少なくありません。

そこでおすすめなのが、「二足のわらじ」スタイルです。

英語学習だけに専念するのではなく、他の趣味や学びと並行しながら日常に自然に英語を取り入れていきます。これなら飽きずに続けられ結果的に長期的な成長につながります。

本記事では、実際に1年半以上継続して効果を実感した筆者が、イマージョンラーニングを二足のわらじで続けるための5つのコツを、実体験を交えてご紹介します。

イマージョンラーニングとは?

イマージョンラーニング(Immersion Learning)は、英語を聞く・話す・読む力を高めるために、生活の中で徹底的に英語に触れる学習法です。

赤ちゃんが母国語を覚えるように、自然なインプットを重ねることで習得を目指します。

近年はYouTube、Netflix、ゲームなど、インターネットを使えばいつでも英語環境を作れる時代になりました。


なぜ二足のわらじがいいのか

英語は終わりのないマラソンのような学びです。

どれだけ大量に英語のコンテンツを見ても、新しいフレーズや頭に馴染まない単語などが出てきます。

英語だけに専念すると、飽きや停滞をより強く感じやすいです。

専念している分「これだけ頑張っているのだから、はやく成果を得たい!」と焦ってしまう原因にもなります。

なので短期集中で“ガッと”やり込むより、日常に習慣として取り入れ、他のやるべきことや趣味、目標と併行して、長期間ゆるく続ける方が効果的です。

また、英語以外にも仕事や学業、家事育児などやることがあったり、今後ライフステージが変わったりと、中々英語だけに専念し続けられる方のほうが少ないと思います。

毎日自分が楽に継続できる量を、5年10年と長期間続けることで、結果的に無理なく大量に英語に触れる事が出来ます

ちなみに筆者は、他の資格試験の気分転換として、イマージョンラーニングを取り入れています。

気分転換は長期手に生産性を上げるために不可欠な行為ですが、何か他にやらなければいけない時の気分転換は、罪悪感が伴うものです。

しかしイマージョンラーニングは、英語力がアップし将来役に立つと考えると、罪悪感が無くなるので、それも継続の糧になっています。

継続のコツ4選

1. 無理をしない|1日5分からでもOK

イマージョンラーニングはできるだけ長く英語に浸ることが目的の学習法ですが、
脳は新しい習慣にストレスを感じるため、最初は短時間でOK。

忙しい日は休んでも構いません

今までは100%日本語の環境で過ごしてきた中で、少しずつでも英語に触れる習慣が増えると、そこからどんどん英語の割合が増えていきます

「この程度でいいの!?」ってくらい少しから始めてください。

数日後、数週間後、数か月後には気づけば継続できている自分が誇らしくなり、「もう少しやろうかな」と量が増えていきます。

また、他人が毎日長時間英語学習をしているのを見ると焦りますよね。

「もっとやらなきゃ意味がない」「早く追いつきたい」など。

ですが、人それぞれ環境も状況もスタートラインも違います。自分のできることから小さく始めて、コツコツ継続するのが大事です。過去の自分よりも成長していたら万々歳です。

初めの1歩は小さく、長く継続することがコツです。

ポイント

  • 最初は1日5分でも良い
  • 数日の休みは長期的には影響なし
  • 慣れてくると自然に学習時間は増える

無理なく続けることで、やがて歯磨きのように当たり前の習慣になります。


2. 日常の習慣を少しずつ英語化する

いきなり生活を全て英語に変えるのではなく、興味のある部分から始めます。

YouTubeが好き→英語で好きなジャンルで検索し、英語圏の動画を見る(ゲーム実況、企画、ガジェット、スポーツ、美容、旅行などなんでもあります)

ゲームや漫画英語版で楽しむ

・好きな洋楽やJ-POPの英語版を聴く

・Netflixで英語音声・英語字幕の作品を選ぶ(日本語音声・英語字幕でも可)


3. 興味があることだけで学ぶ

興味のない教材や動画は集中できず、眠くなる原因に。
好きな分野・趣味に関連する英語コンテンツを選ぶことで、集中力と吸収率が大きく上がります

例えば、ゲーム実況、映画、アニメ、音楽など「面白い!」と思えるものでイマージョンするのがおすすめです。

興味のあるコンテンツなら飽きずに続けられ、英語が自然に身につきます。

飽きたらどんどんコンテンツを替えるか休む

しかし好きなものでも、飽きたり集中力は切れるものです。

例えばyoutubeやnetflixでも、飽きたらすぐ休憩したり別のコンテンツに切り替えていいです。

勉強のように、無理やり英語をすべて集中して聞こうとするとすぐ疲れてしまいますし、眠くなります。苦痛なので、やる気がない時や仕事が忙しいときなどに辞めてしまう原因になります。

もっと気楽に、普通の娯楽を楽しむように見ると、長時間没頭することが出来ます。これなら忙しい時でも気分転換になるので、長期間継続しやすくもなります


4. 結果ではなく成長を楽しむ

早く英語ができるようになりたい」という目標は、焦りを生み、結果的にモチベーションを下げます。

なぜなら言語学習はゆっくり脳に染み込ませていくものであり、終わりがありません

学校のテストのように範囲は決まっていませんし、次々に新しいフレーズやスラングなどが出てきます。

このように、不明瞭で短期的には達成できない目標を設定すると、長い間達成感を感じられずに、挫折してしまう原因になります。


言語学習は貯金のように、少しずつ積み重ねていくもの。結果よりも日々の成長に目を向けるのがいいです。

成長を実感できる瞬間の例

  • 前は日本語オンリーだったのに、英語で娯楽を探して楽しめるようになった
  • 昔は雑音だった英語がクリアに聞こえる
  • 単語やスラングが自然に理解できるものが増えた
  • 英語でストレスなく視聴できる作品が増えた

数週間、数か月の成長を可視化すると、「1年後・3年後にはもっとできる」というワクワクが生まれます。


5.無茶な目標や理想は一旦捨てる

既に実力や素養がある一部の方を除いて、「1年や2年で英語がペラペラになる」「ネイティブ並みの発音になる」など、達成見込みが低い目標を掲げると挫折する原因になります。

”大きな目標を持つことはいい事”とされがちですが、自分は反対です。過去、自分がそれで苦しんだからです。

高すぎる目標や理想は、初めのうちは良い将来を期待することによって、脳内でドーパミンが生成され高揚感ややる気に満ち溢れます。

しかし、1週間、2週間、数か月と経つと、思ったよりも目標と自分の現状にギャップがあることがわかります。理想の計画からはどんどん離れてしまいます。

これがストレスの原因になります。自分が立てた目標が達成されないと、自信を失っていきます。

せっかく行動して成長しているのに、「自分はだめなんだ」「他の人はもっとできているのに」等のネガティブな感情がでてきて、モチベーションが低下してしまいます。

それでもなんとか継続したとしても、常に劣等感焦燥感に駆られ、短期的に達成できる方法はないかと暗中模索をします。

過度な不安、ストレスを感じたまま継続しても、生産性が低く、その苦しみのわりに結果は出ず自己効力感が下がり、さらに苦しむという負のループに陥ってしまいます。

さらに英語力の成長は漠然としたもので、「前より聞こえるようになった気がする」「語彙力増えた気がする」程度のもので、短期間ではっきりと達成感を感じられるものではありません

「頑張っているのに、目標が達成できない」「理想と現実のギャップがある」と、挫折の原因になります。

解決策

ではどうしたらいいかというと、自分の現状から1段階上程度の目標に調整しましょう。

これなら達成できる」と強く信じられて、かつ自分が頑張れるちょうどいい期間内に達成できる目標です。

自分の場合は、

  • 毎日英語コンテンツに触れ続ければオッケー(何時間見るなどは決めない)
  • 気になる英単語があれば調べる 
  • 海外ドラマや映画を楽しく見れるリスニング力、語彙力を身に着ける
  • スピーキングや発音のうまさなどは今は度外視
  • 5年10年20年と続けて英語力がどんどん向上することが望ましい

自分の現状で緩く目標設定しているので、他の資格勉強をしながらも、気分転換で英語コンテンツを見ています。

目標設定のレベルは人それぞれですので、筆者の目標は参考程度によろしくお願いします。

結果的に1年半以上毎日数時間イマージョンラーニングすることができています。

負担になっていないので、この先何年たっても継続できる目標設定になっています。

これが「リスニングもスピーキングも完ぺきで、発音もネイティブ並みで、語彙力1万、2万語を獲得し、英検1級とかTOEIC900点を3年以内に目指します!」等の目標だと、自分の現状では間違いなく途中で挫折しています。

もちろん後で、自分がレベルアップして徐々に目標を高めていけば、これらのうちいくつかは達成可能の範囲に入ってくる可能性はあります。

ですがまずは一歩一歩、スモールステップで日々継続することが、長期的に見れば一番効率がいいです。

簡単すぎても難しすぎてもモチベは低下します。

”ちょっと難しいけど頑張れば行ける目標”が行動意欲を促進し、長期的に継続できます。

まとめ

イマージョンラーニングを続けるコツは、二足のわらじで、長期間無理なく続ける事がポイントです。

  1. 無理をしない
  2. 日常を少しずつ英語化する
  3. 興味があることだけで学ぶ
  4. 結果より成長を楽しむ
  5. ちょうどいい目標設定

続けるほど、英語が自然に理解できる瞬間が増えていきます。

タイトルとURLをコピーしました